音のジェンガ
クラシックの練習してました。
ちなみに僕はクラシックの曲をやるときにまず、全部コードを書き出します☆
で、全体の和声の流れを把握した上で、弾き始めた方が早いんです。(っつってもそんな早くないけど(笑))
しかも、音の積み方に意識が行くから、ボイシングの勉強にもなるし♪
それを、こないだ元音大生のトラックメイカーに話したら、本当はそれが正しいやり方なんだって。
でも音大生は曲をいっぱい覚えなきゃいけないから、とにかく並んだ音を弾くことが多くなっちゃうとも。
だから、こないだレッスンで先生に、
ショパンの別れの曲の、ディミニッシュが続くとこで、他は半音かコードの中の動きなのに、一カ所だけ全音の動きをしていて、何でだろう?と思って聞いたら、あまり意識していないみたいでした。
とにかく、曲を弾くことと同時に、それを分析して、引き出しを増やす事も兼ねているので、気長にずっと続けていこうと思ってます。
事実
「友達と近くの公園でフリスビー&バレー」
発見
「人が多いなぁと思ったらゴールデンウィークだった!」
教訓
「やはりそういう部分で世間とのズレがあるなぁ」
宣言
「しゃーないね。w」
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)