「piano bar 」
去年のクリスマス一人で過ごしてたバーです。笑
昨日は仕事帰りに、久しぶりに会った友達と一緒に来て。
演奏素晴らしかった。
時間を忘れ、甘美な音の世界を漂う。
そこに都会の慌ただしさは微塵もなく、少量のアルコールとイマジネーションの旅。
友達も大満足だったみたい。
いつかこういう所で、ジャズを演奏してみたいな。
| 固定リンク
| コメント (31)
| トラックバック (0)
去年のクリスマス一人で過ごしてたバーです。笑
昨日は仕事帰りに、久しぶりに会った友達と一緒に来て。
演奏素晴らしかった。
時間を忘れ、甘美な音の世界を漂う。
そこに都会の慌ただしさは微塵もなく、少量のアルコールとイマジネーションの旅。
友達も大満足だったみたい。
いつかこういう所で、ジャズを演奏してみたいな。
| 固定リンク
| コメント (31)
| トラックバック (0)
いやー、これはくらった!!
なんか観てて感じたのは、あー原点はやっぱここなのかなーって。
歌の力に震えた。
涙が止まらなくなった。
己の人生かけて歌う歌。
この情熱。
何か確かなものが心に刻み込まれたよ。
必見!
| 固定リンク
| コメント (31)
| トラックバック (0)
今の家に住んで早6年。
家のすぐ近くの銭湯に未だ入ったことがなくて、ふらっと行ってきました♪
なんかいいもんだね。
時代がちょっとだけ巻き戻された感じ。
今日はぐっすり眠れそう。。。zzz。
| 固定リンク
| コメント (21)
| トラックバック (0)
今日は、イクスピアリでライブでした。
しかし、春一番のため、電車が止まり観に来れなかった人が十数人いました。
あまりにも、いたたまれないので今度やるライブに無料で招待します!!
もう僕の独断で決めてますが、もしマネージャーにダメって言われたら僕が土下座してお願いします!笑
さて、今日のライブは谷川俊太郎さんの詩とのコラボレーション。
選曲、脚本、構成、演出、すべて自分自身でやった、初めてのライブ。
タイトルは「DAYBREAK」。
僕の聴きなれた曲も、違う解釈で聴けたら面白いんじゃないか。
谷川さんの詩にインスパイアされた僕の歌が、どんな風に変わっていくのか。
そんな所から、この企画は始まりました。
まずは、詩の選考。
数ある詩の中から、僕の曲と呼応し合うようなものを選びました。
そして今度は、それらを見ながらストーリー作り。
僕の実話じゃないんだけど、どこか共感できるキャラクターがいいなと。
イメージしてたのは、僕と同世代くらいのサラリーマン。
半年前に別れた彼女のことが、まだどこか忘れられなくて、その思い出を抱えながらも前を向いて歩こうとしてる。
そんな彼の、日曜日の出来事。
散歩したり、映画観たり、綺麗な景色に心動かされたり。
この辺はかなり自分っぽいかな。笑
その後、構成を考えて、曲のアレンジの方向性を決める。
リハーサルをして、もう一度内容を推敲する。
そうしてようやく完成。
観に来てくれた人が、それぞれの記憶のページを開いていくような気持ちになって、そこで大切な何かを見つけてもらえたら。
そんな想いで、この「DAYBREAK」を作りました。
僕自身は、こういった芝居仕立てのライブはとても好きなのですが、みんなはどうだったのかな。
反響があったら今後もやっていきたいな。
P.S たくさんのチョコ&プレゼント、本当にいつもありがとう!
今回も美味しく食べて、使わせてもらいま~す♪(その分運動しなきゃ。。。汗)
| 固定リンク
| コメント (29)
| トラックバック (0)
寒い中、外で聴いてくれてた人、ありがとう!
今日は恵方巻きも、ガブリンチョしたよ〜。
美味かった(^-^)v
| 固定リンク
| コメント (25)
| トラックバック (0)
ラジオ収録&生放送行って来ました♪
仙台やっぱ寒かった~。ぶるぶる。
実は一昨日、すごい気合入れて、ジムで筋トレしてきたらマジ極度の筋肉痛が襲い。。。
呼吸が、困難になるね。
呼吸するのも、呼吸筋って言う筋肉を使ってるからなんだけど。
久々の更新でごめんね!
ここ最近は、ピアノを弾き、詩を読み耽っています。
言葉、音、感動。色んなものを貪欲に食べて。
何か新しいものが生まれます。
初めて家に来たピアノを弾いた日。
生まれた淡い予感は、日に日に確信に変わりつつある。
ファンの方に頂いたスガシカオさんの詩集。とても印象的な言葉を拾った。
「自分のアイディアや企画を、可愛がりすぎたらダメよ」
以前の上司に言われたことらしいですが。
自分自身をあまり可愛がるな=自惚れるなよ
ということなのかなと僕は解釈しました。
常に客観的な目を持ち、自分自身に問い続けていくような姿勢。
そうやって人は前進していくんだなって。
今年は、自分を甘やかさない。
| 固定リンク
| コメント (17)
| トラックバック (0)