高尾山!!
友達と二人で行ってきました♪
小さい頃は、”ド田舎の自然児”だったので。笑
なんだか、子供の頃に戻ったかのようでした★
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
生い茂る木々、
それに彩を加える草花、
森の中を妖精のように舞う蝶、
我が物顔で勤しむ昆虫たち。
そんな中、特に僕の目を引いたのが、
「根」。
まさに、「自然のアート」。
幾重にも絡み合うこの姿に、僕は「脳」を感じました。
「木」と「人」。
人間で言うと、
根というのは「知」の部分だろうと。
幹や枝が外観、
そして葉は、実際の行動や発言。
根が成長しなければ、幹も、枝も、葉も大きくなることは出来ない。
仮に見かけだけ大きくなったとしても、根底がしっかりしていないと、きっとすぐに倒れてしまうだろう。
複雑に絡み合いながら、その土台をより強固なものにしていく…。
「学び続ける大切さ」というものを訓えてもらった気がします。
山頂にて。
帰りはリフトで。
自然の中では、人間なんて何も特別じゃない。
自然によって生かされてる。
きっとそういう意識が、これまで以上に必要な時代になってくるんだろうね。
「気付いた時にはもう時既に遅し」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
帰って来てから、体は疲れたのに、
何か解放されたような、心地いい気持ちになりました。
”自然に還ろう!!地球一人旅~”に出たくなってしまったおきよでした。
| 固定リンク
コメント
マイナスイオンたっぷり浴びてきたんですね。いいなあ^^
登山でかく汗ってなんかお肌ツルツルになりませんか?私もすごく好きです。
疲れるけど、精神的にはすごく疲れがとれるんですよね~!!
今日はがき届きました!ついに!!大阪ライブですね!!楽しみにしています♪♪♪
7/22の原宿も申し込んでるので、2週連続、すごく嬉しいです(><)!!
清貴さんも体に気をつけてがんばってくださいね。
大阪で会えるのを楽しみにしています。
投稿: RING | 2006年6月 5日 (月) 21時40分
凄ーい!自然の成せる傑作ですね(どっかの画家のように盗作はできないね)いつも思ってたけど清貴君はカメラアングルがなかなかですよね!今日の根っこは特にいい!!!迫力ありました(o^-')b
もっと自然を感じたかったら私の住むとこなんていいですよ!なんたって時々熊注意報やらカモシカ注意報やらが発令されますから。通学路にもで来て子供達が危ないので地区の無線で注意報がながされるの(^_^) 是非おいで下さい、このブログご覧のみなさまもどうぞ!!
以前私の勤める保育園の庭に冬雪の日カモシカが現れた時は格好よく凛々しい姿に見とれてしまいましたよ(^-^)
投稿: nori | 2006年6月 5日 (月) 22時19分
高尾山ってどこ?って思ったんですけど、東京都なんですね。
(知りませんでした^^;行ってみたくなりました~)
私も、小さい頃は”ド田舎の自然児”でしたよー。虫とか魚はあんまし、触れないですけど(笑)自然の中だと、心が洗われてとっても前向きになれて、頑張れそうな気になりますよね。
冬にリフトに乗って、ウサギの足跡を見つけた時、とっても優しいキモチになれました。「どこから来て、どこに消えてるの?」とか…思いが膨らんでいったり。
清貴クン、素敵すぎます。画像もすっごい、イイーーーー!!!!カッコイイし~(涙)
元気いっぱい、ありがとうございます!v(*'-^*)bぶいっ♪
投稿: akechin | 2006年6月 5日 (月) 22時32分
東京にもこんなところがあるんだね~。
樹って力強くて神秘的で。。。
そんな中にいるとたくさんパワーがもらえそう♪
特に最後の写真、すごく素敵♪
ジャケットみたいだな~って思っちゃった。
素敵な毎日を過ごしてるんだね。
充実してるってカンジ。
私もがんばらなくっちゃ!!
投稿: みゆき | 2006年6月 5日 (月) 22時46分
高尾山に行ったの何年前だったかなぁー?
昔すぎてどんなだったか記憶にない・・・;;
清貴くん、ワイルドでめっちゃカッコイイ♪♪
18日の原宿ライブ楽しみにしてまーす!!
投稿: マーガレット | 2006年6月 5日 (月) 23時02分
へぇ〜登山!
私も小中の頃登山好きでした。枝とか根に座ったり、木に登ったり!ってどこまで自然児?私?…
昔から高いところ好きで(←バカだから…?)
最後の画像、なんか「もののけひめ」みたい!!!
投稿: みゆ | 2006年6月 5日 (月) 23時05分
『木』って凄く存在感が大きくて、丈夫な根をはっていつも同じ場所で『ここにいるよ!』って伝えてる感じがします☆根からたくさん栄養を吸収して大きく成長していく姿は、この地球上に生きてると言う意味で目標にしたいところ。地に足をしっかりつけて、胸を張って真直ぐと生きていきたいな!!!自然とふれあう清貴君、凄くナチュラルでナイスショットです☆彡
投稿: キヨ&ユカ | 2006年6月 5日 (月) 23時22分
こんばんゎ☆彡
ヤバいッ!!
写真カッコよすぎぃ~~~~~~~~~~(*>∀<*)
私もそこに、行ってみたくなりました☆彡
投稿: ひめ☆ | 2006年6月 5日 (月) 23時36分
めっさ一緒に行きたかったです!お邪魔虫!?
投稿: koy | 2006年6月 6日 (火) 06時50分
☆おきよ様を抱っこする、巨きな樹の根っこ・・・★おきよ様を包むのは、大地が奏でるラブ・ソング(子守唄?)・・・(♪UNCLE SATCHMO'S LULLABY)
投稿: φ(.. )ROKKO | 2006年6月 6日 (火) 08時11分
おきよさん、まさか人前でいちゃつかなかったよね?心配。
投稿: ぱん | 2006年6月 6日 (火) 08時52分
おきよさん、高尾山に行かれたんですね。昔、遠足で行きました。(何年前? ^_^;)東京とは思えないほど自然に溢れていますよね。大地にしっかり根を張った樹木に癒され、良かったですね。それにしても、写真も素敵だし、おきよさんの文章も素敵。たくさんの詩が生まれそうですね。
でも、おきよさん、「気付いた時には時既に遅く」なんて絶対ありませんよ。まだまだ、これから!
先日、18日のライブのチケットが届きました。とても、楽しみです。これから、忙しくなりますね。体調には気を付けて下さいね。
投稿: A・ H | 2006年6月 6日 (火) 11時40分
なんだか神秘的ですね!ホント「もののけ姫」にでてきそうな感じでいいぃ♡→ܫ←♡
もののけ姫は屋久島をモデルにしたって聞いたんですけど、高尾山の風景もいいですね♬日本の原点ってこんな感じだったんでしょうね!?きっと。ってか清貴さん!なんかCDジャケットにありそうなポーズでいけてます(4枚目と6枚目の写真)blogのためにとってくれたんですか?最後の写真はなんかモデルさんみたい!!いいものみさせてもらいました♡ヒヤッホーゥゥイィ!!!って高尾山でとってるモデルさんはあんま見たことないですけどね・・・笑
投稿: ゆう | 2006年6月 6日 (火) 12時15分
6月のライブチケットが売り切りで行くことができなくて悔しい~!!!
投稿: mood maker | 2006年6月 6日 (火) 23時53分
↑チケットぴあで購入出来ますよ。
投稿: | 2006年6月 7日 (水) 00時10分
今日は、休みで、朝ゆっくりと”高野山!!”を読ませてもらいました~。
ちょっと前に、高野山、テレビで紹介してるの見ました♪
リフトと言うと、ゲレンデでしか、乗った事がない私は、緑の中をリフトで行くのも、すてきだなぁって思って、興味がわきました。これから、とってもいいシーズンですよね、自然に触れ合うのに。
”根っこ”の写真、ホントびっくりするくらい絡み合って複雑。
学ぶのを怠ると…ちょっとドキッとしました。三日坊主の私には。
海に近い所に住んでいて、山よりは、海、大好きの私が、だいぶ前から、緑の中にいる自分が居心地がよく、とても落ち着くのを感じるようになりました。
おきよさん、すてきな時間を過ごせたみたいで、その様子が伝わり、私も心地よくなりました☆
投稿: ai | 2006年6月 7日 (水) 11時06分
やってしまいました。
”高尾山!!”なのに…あいかわらず、そそっかしいです、私(><)
ごめんなさ~い。
投稿: ai | 2006年6月 7日 (水) 11時13分
今頃こんなこと書いて申し訳ありませんが・・・。
「きゃべつと鶏肉の特製ソース炒め」の作り方で、マヨネーズと油で炒めるとき、マヨネーズは大体どのくらいでしょうか?
少なめですか?
お料理の勘がよくないようで、前に1度作ったときはケチャップが
多すぎて失敗しちゃったんです・・・;;
投稿: マーガレット | 2006年6月 7日 (水) 20時10分
私は今もド田舎に住んでおりますが…^^;。
今回の内容は、読めば読むほど耳(目?)が痛い…。
年輪ばかり増えて^^;、根は全然成長しない自分が嫌になります…。
清貴くんからも、いつも大切な事教えられていますよ。
今度は、ぜひ富士山登って下さいね!
って、私は長年富士山見て暮らしていますが、頂上まで登ったことはありません^^;。
投稿: beaver | 2006年6月 7日 (水) 22時23分
初めて書き込みます(>▽<)
なんてったて、毎日近くを通る高尾に清様が来ていたなんて!!!!書き込まずにはいられません。いつも東京の都心とはちょっと違った空気が高尾はイイですよね♪まだ頂上に行ッたことがないので、早速リフレッシュしに高尾山の頂上にGoしたいと思います☆
投稿: グアバジュース | 2006年6月 8日 (木) 00時16分
木の根を人の脳に例えての「木」と「人」のお話。興味深く読ませて頂きました。おきよさんの感性大好きです!
日々「経験」や「知識」の栄養分をたっぷり吸収されてるおきよさんは、太くて強い根を持つ大きな木になって、これからも風にゆらめく青葉(ダンス)や美しく香る花(笑顔)や美味しい実(作品)によって私たちにいつも喜びを与えて下さることでしょう♪
(食いしん坊なもので、おきよさんを果樹にしちゃいました(^^ゞ)
おきよさま、スタッフさま。大阪までお出まし下さるそうで本当にありがとうございますm(_ _)m 関西のファンの皆様良かったですね~。次は南?それとも北?楽しみにお待ちしております♪☆
投稿: kagami | 2006年6月 8日 (木) 16時12分
自然がとっても似合うおきよさん、素敵ですね。「根」に目が行くところもおきよさんらしい。山頂にて・・・の写真の隣に座りたい・・・と思ったのは私だけ?自然の空気を体に浴びてますます素敵になったおきよさん、6月のライブも頑張ってくださいね~!
投稿: みぽりん | 2006年6月 9日 (金) 00時33分
おきよさんが“ド田舎の自然児”だったら、僕は“ドドド田舎の自然児”ですよ(笑)
高尾山の自然の中で少年のように開放的なおきよさんの姿が目に浮かびます(ゝ^▼^)ゞヒャッホーー、坂道ダッシュ、止まんね~~~なんてやってました?山の中を散策しているとなぜか何かを“見つけたくなる”!そして目に飛び込んできたものに心奪われる!
“根”の写メ、凄いっ!!!
ひとつとして同じものがない個性的な形、目にははっきり判らないけど毎日形を変えていく、その表現は人業では決してマネできない、自然はまさに“偉大な芸術家”なんですね。
根を人の「脳」に例えたのは興味深いです。本能的に賢い多種多様な動植物たちと違って、人は学び続けて生きていかなきゃいけない生き物。だから滋養分溢れる地中の栄養水を吸収して生長し続ける木から学ぶことは必然的、おきよさんのメッセージに共感します!!これからもずっと自分を磨き続けていきたいです。
例えも良かったです!“例え”って何か大事なことを伝える時に凄く効果的な表現法だけど、誰でも知っているものを引き合いに出して、分かりやすいものであればあるほど説得力を増す。「学び続ける大切さ」を伝える上でとても効果的でした、さすがです。
投稿: たかし | 2006年6月 9日 (金) 01時26分
↑↑↑
チケットをぴあで買いました!!!
ありがとうございます!!
超うれしい!!!
投稿: mood maker | 2006年6月 9日 (金) 23時38分
>mood makerさん
ほんと良かったね~~。チケットぴあの件は別の親切なファンの方が教えて下さったんですよ。匿名さんにホント感謝ですね(⌒∇⌒)v おきよLIVE思う存分楽しんできてくださいね♪
投稿: たかし | 2006年6月10日 (土) 02時03分
たかしさん>
そのつもりで行きたいと思います!!!
ありがとうございます!!!
投稿: mood maker | 2006年6月10日 (土) 19時11分
おきよさん、お疲れ様です!
以前少しだけ紹介した女優.若村麻由美さんのフローラル・メッセージ今回も抜粋して載せたいと思います。若村さんも小5、6年のとき長野の電車も通っていないような山の中で暮らしていたそうです。
「小さいとき自然の中で育ったことは、今の仕事に・・・とてもいい経験だったと思います。そのころは子どもでしたから論理的に考えることはできませんでしたが、今考えてみて思うのは、それまでは人間が一番偉いような気がしていたんですね。花も人間が見るためにあると思っていたんです。人間も自然の中の一つなのに、人間のほうが順位が上のように思っていたことに気づいてハッとしました。子どものころにそうでないことを体で感じることができて、とてもよかったと思っています。それでも、東京で生活していると、全部自分のためにあるような錯覚に陥りがちです。そういうときは、花を見たり、サクラが散るのを見て、「あっ、そうじゃないんだ」って思い出しています」
若村さんもきっとおきよさんと同様、「自然の中では、人間なんて特別じゃない。自然によって生かされてる」ことおっしゃりたかったのかなと思います。
投稿: たかし | 2006年6月12日 (月) 02時31分
はじめまして。(๑→ܫ←๑)
高尾山は良いですよね~。
景色もいいし、癒されるし、蕎麦も旨いw。
高尾山は良い神様がいると聞いて僕も2度行きました。
澄んだ空気を吸いご神木に触れ、いい気をいっぱいもらってきましたよ。
おきよさんはどうでしたか?。蕎麦は食べましたか?。
ライブの前に行った様なので素晴らしい感情が皆さんに届いたのではないでしょうか。
投稿: バロン | 2006年6月20日 (火) 20時12分